MENU
bekichi
小中高生向けのプログラミング情報を発信しております。本ブログがプログラミングの勉強を始めるきっかけになると嬉しいです。どうぞ、お気軽にお付き合いください!
アーカイブ
カテゴリー


小中高生向けレゴでPythonを学ぼう! ~第7章 論理演算子を知ろう~

  • URLをコピーしました!


プログラミングにおいて、条件を判断するためのツールとして欠かせないのが「論理演算子」です。

この章では、プログラミング初心者でも理解しやすいように、Pythonで使用される論理演算子の基本的な使い方を解説していきます。

and、or、notといったシンプルな言葉でありながら、これらを組み合わせることで複雑な条件もスマートに処理できるようになります。

さあ、一緒に論理演算子の世界を探っていきましょう!

目次

はじめに

登場人物

青山 千尋(あおやま ちひろ)先生:
学校の先生でプログラミングに詳しい人物。絵里と優奈が通う学校のプログラミング部の顧問。

藤崎 絵里(ふじさき えり):
青山先生が顧問をしているプログラミング部の部員。プログラミングは未経験。

朝倉 優奈(あさくら ゆな):
青山先生が顧問をしているプログラミング部の部員。絵里の親友。プログラミングは未経験。

月島 結翔(つきしま ゆいと)ナレーター:
本ブログでナレーションを担当。普段は、地元のTV番組やラジオ番組でナレーターとして活動。

第7章 論理演算子を知ろう

ナレーター

この章では論理演算子について一緒に学んでいきましょう。

えり

ちひろ先生、論理演算子について教えてください。

ちひろ先生

もちろんよ。論理演算子とは、真偽値(TrueかFalse)を操作するために使われる特別な演算子のことよ。Pythonでは、andornotという3つの論理演算子があるわ。
念のため、真はTrue、偽はFalseのことよ。

ゆな

それぞれの演算子はどんな意味があるんですか?

ちひろ先生

まずand演算子はね、二つの条件がともにTrueである場合にのみTrueを返すの。たとえば、True and TrueはTrueになるけれど、True and FalseはFalseになるのよ。

えり

へえ、じゃあor演算子はどうなんですか?

ちひろ先生

or演算子は、条件のうち少なくとも一方がTrueであればTrueを返すのよ。だから、True or FalseはTrueになるし、False or Falseの場合だけがFalseになるわ。

えり

そうなんだぁ、なんかややこしいですね。。。

ゆな

not演算子はどんな役割があるんですか?

ちひろ先生

not演算子はね、条件の真偽値を逆転させるわ。つまり、TrueをFalseに、そしてFalseをTrueに変えるの。not TrueはFalseになり、not FalseはTrueになるわよ。

えり

それぞれの演算子を一緒に使うこともできますか?

ちひろ先生

もちろんよ。複雑な条件を評価する時には、これらの演算子を組み合わせて使うことができるわ。ただ、複数の論理演算子を組み合わせる場合には、操作の順番を明確にするために括弧を使った方がいいわね。

えり

括弧を使わない場合は、どうなるんですか?

ちひろ先生

Pythonにおける論理演算子の優先順位は、以下の順番になっているの。
括弧の中の計算
not
and
or
だから、括弧をつけていないと、この優先順位を意識して解読する必要があり、すごく理解し難くなるのよ。

えり

なるほど、だから括弧をつけた方がいいんですね。

ちひろ先生

その通りよ。

ゆな

ちひろ先生、論理演算子を組み合わせた具体的な例を教えていただけますか?

ちひろ先生

もちろんよ。例えば、ある試験に合格するためには、成績が70点以上成績 >= 70であるか、特別な推薦が必要推薦 == Trueだとしましょう。この条件をPythonで表現すると、(成績 >= 70) or (推薦 == True)となるわ。このようにして、andornotを上手に使いこなすことで、複雑な条件も簡単に表現できるのよ。

ゆな

とってもわかりやすかったです!ありがとうございます。

えり

私も理解できました!ちひろ先生、ありがとうございます。

ちひろ先生

それでは、次の章では、代入演算子(=)を勉強しましょう。

ナレーター

「本章のまとめ」を確認後、第8章へ進んでください。

本章のまとめ

  • 論理演算子は真偽値(TrueかFalse)を操作するための演算子
  • Pythonでは、and、or、notの3つの論理演算子がある
  • and演算子は二つの条件がともにTrueの場合のみTrueを返す
  • or演算子は条件の少なくとも一方がTrueであればTrueを返す
  • not演算子は条件の真偽値を逆転させる
  • 複雑な条件評価にはこれらの演算子を組み合わせて使用する
  • 論理演算子を組み合わせる際は括弧を使うと良い
  • Pythonにおける論理演算子の優先順位は「括弧内の計算 > not > and > or」となる

ロボット・プログラミング教室へ通うことのすすめ

プログラミングを勉強するだけなら、本ブログでも十分ですが、できればロボットプログラミング教室に通うことをお勧めします。ロボットプログラミング教室に通うことで早い段階から以下のことが身につくためです。

  • 論理思考の向上: プログラミングを学ぶことで、問題を分析し、段階的に解決する論理的思考力が身につきます。
  • コミュニケーション能力の発展: 毎回異なるペアとの協力を通じ、自分の考えを伝え、他者の意見を理解することで、表現力と協同作業のスキルが向上します。
  • 創造力の刺激: ロボットをレゴブロックで作る活動は、子どもたちの創造力を鍛え、想像力を広げる素晴らしい機会を提供します。
  • 自己成長の実感: 競技会を通して、クラス外の生徒や他の教室と競争することで、自らの成長を実感し、自信を育む機会を得られます。
  • 実践的なスキルの習得: カリキュラムが進むにつれ、実社会で活用されるプログラミング言語Pythonの学習が可能になります。
  • 社会的スキルの発展: 様々な人との良好な関係を築くことの重要性を学び、社会生活において必要なスキルを身につけます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次